城南ルミナ保育園川崎株式会社城南ナーサリー_川崎市認可保育園

くぼた式育児法を軸にした保育を展開
子どもも大人も楽しく通える場所でありたい

2019年4月、JR・京急線川崎駅からすぐ近くの好立地にある認可保育園「城南ルミナ保育園川崎」。育能カリキュラムとして子育てママにも人気が高い「くぼたのうけん」のメソッドを保育の中心に据えたオリジナリティあふれる保育を展開しています。子どもたちの健やかな育ちを見守り、子育てのパートナーとして保護者の気持ちにもしっかり寄り添う、ていねいな保育を実践するため、日々試行錯誤されている濱尾園長先生にお話しを伺いました。

城南ルミナ保育園川崎

城南ルミナ保育園川崎の特徴

くぼた式育児法「くぼたのうけん」
子どもの成長を日々実感しています。

保育室は広いので「遊ぶ」「食べる」「寝る」空間をしっかり分けて活動することができる
保育室は広いので「遊ぶ」「食べる」「寝る」空間をしっかり分けて活動することができる

私は城南ルミナ保育園立川の立ち上げ時から保育士として、最終的には施設長として長年勤め、2019年4月に認可保育園が開園するということでこちらに異動してきました。
どの新園もそうだと思うのですが、1年目はバタバタでしたね。本部が大きいので、手続きなどは安心してお任せして、私は現場の職員をまとめることに注力しました。
園児もスタートの時点にもかかわらず、50数人(定員60名)揃っていましたが、職員もよく頑張ってくれてここまできました。

開園直後にコロナ禍になってしまったこともあり、行事なども定着させることができませんでしたが、今年ぐらいからようやくいろいろできるようになってきました。地域とのつながりづくりも含め、まだまだこれからだと思っています。

園の保育の大きな特徴として「くぼた式育児法」があります。くぼた式育児法とは、久保田競(きそう)・カヨ子先生夫妻の理論による育脳カリキュラムで、「くぼたのうけん」と呼ばれています。 子どもたちが生まれながらに持っている才能や個性、「天分」という言い方をするのですが、子どもたち自らが広げていくことを特徴としています。

「豊かなこころ(感動するこころ、おもいやるこころを持つ子ども)」「丈夫で健康なからだ(友だちといっぱい遊び、いっぱい食べ、いっぱい寝る子ども)」「考えるちから(自分で考え、表現できる子ども)」を保育方針に掲げ、各年齢発達に沿って確立された「くぼたのうけん」のメソッドを、0歳児からカリキュラムの中心に据え保育を展開しています。保護者や保育士の中には、「くぼたのうけん」のことを知らない方もいらっしゃるので、無理なく取り組めるように工夫しています。職員は研修を受けてその理念や方法についてオンラインを中心に学んでいます。

クッキングでうどん作りに挑戦!感染対策に十分気を付けながら。食育も大切な保育の一部
クッキングでうどん作りに挑戦!感染対策に十分気を付けながら。食育も大切な保育の一部

保育園ですから幅広い月齢や発達段階の子がいますので、例えば同じ1歳児クラスでも、高月齢の子が多いか少ないかによってカリキュラムにも柔軟性が必要になってきます。
遊びの一環で、朝の受け入れのときに、来た子から、できる子から「くぼたのうけん」の活動をしたり、夕方の集団保育の時に飽きちゃったら「じゃあ、のうけんしようね」と言って取り入れたり。初めて学ぶ職員は、研修を通して学びながら、分からないことがあるときは、本社のくぼたのうけんの担当者にも質問しながら進めています。

例えばいま、1歳児クラスでは、カード記憶やワニ歩き「止まれ」の練習などを保育活動の中に取り入れています。本当に多彩なプログラムがあるんですよ。体を使った活動のあとはパズルや指先を使うひも通しなど、静と動の活動を組み合わせて行っています。

0歳から「くぼたのうけん」をやっている子どもたちは「止まれ」も、言葉だけでストップできます。「ピッ」とかいいながら。習慣ってすごいと思います。やはりやっていなかった子と比べると反応が俊敏なんですね。集中力、できることの幅など、幼児さんになればなるほど感じることが多いですね。鉛筆やお箸など指を使う活動でも感じますね。もちろんすべての子どもに当てはまるわけではありませんが、0歳から「くぼたのうけん」を取り入れるのはやはり、子どもの発達にとって良い影響を与えているんだな、と実感しています。

「くぼたのうけん」には、身体の使い方を自然に学ぶ運動カリキュラムがあります。転がらないように頭から落ちないように、足から降ろす、といった動作を運動遊びの中で行うものになっています。「なぜ両足つかないといけなんだろう」なんて、大人でも普通は意識しないじゃないですか。しかし「くぼたのうけん」をやっていると、0歳の子でも、どうやったらケガをしないで降りられるか、考えて動くようになるんですよ。自分の身は自分で守ることができるようになります。

「もっと早く『くぼたのうけん』のことを知っていれば、子どもたちにいろいろ教えられたのに!」という保育士も多いです。子どもの可能性を引き出す、さまざまな技や知恵が凝縮された細かいカリキュラムになっているので、研修を受けるとより一層保育の幅や引き出しが増えていきます。つまり、『くぼたのうけん』は保育士も成長させてくれる訳ですね。

また入園してから「くぼたのうけん」を体験してみて「すごくよかったです」「もっと前面に出したほうがいいと思います」と言ってくださる保護者もたくさんいます。Instagramもやっているのですが、そちらをご覧になって、興味を持っていただいた方もいらっしゃいますね。とにかく、毎日の習慣として保育の中で自然に行っていることが、何よりも子どもの発達にとって良いことだと思います。

城南ルミナ保育園川崎の保育について

多様化する保護者のニーズに応えながら
一人ひとりの気持ちに寄り添う保育を。

窓のある給食室。美味しい給食とおやつを楽しみに毎日のぞき込む子も
窓のある給食室。美味しい給食とおやつを楽しみに毎日のぞき込む子も

保育士たちにもまず、子どもの人権を一番に考えるように、いつも話しています。何気ない言葉遣いも、「それはどうかな」と思うときには伝えるようにしています。
例えば保護者対応の場面。保護者の支援は私たち保育士の大切な仕事の一つです。
何といってもお母さま、お父さまたちが安心できること。仕事をして迎えに来て帰宅する、それだけでも大変な負担なわけですね。
「お迎え遅い」とか「今日はお休みなのに」という会話って保育園ではありがちだと思うんですが、そういったことに対する言葉の配慮って本当に必要だと思うんですね。
もちろん何かあった時の連絡が取れるようにはしておいていただきたいですが、保護者の方たちが言いやすい環境を作りましょう、ということなんです。お休みでも、保育園には言わない、ということは保護者と園との信頼関係ができていないと思います。

それは、保護者側にも理由があるにせよ、保育士が作ってしまっている溝だと思っています。小さなことでも気軽に相談できたり、報告できたりする関係性、そんな信頼関係を作れるように。保護者はお客様ではなく、子育てのパートナーだと考えています。
「〇〇ちゃんち、パパ休みらしいよ」「お迎え遅いね」ではなくて、「もうすぐ来るから待っていようね」という言葉がけ。子どもは小さくても分かるんですよね。お迎えを待っている子どもたちがどう捉えるか。子どもの立場に立った言葉が大切だと思うんですよ。
子どもが不安になる言葉は、ちょっと避けてほしいなと思っています。何が適切で不適切なのか、職員みんなで声を掛け合いながら気を付けましょうねと。日ごろから意識付けして園内研修でみんなを集めてお話することもあります。

また、保護者の方にはお迎えのときに、一つでもその日の子どものエピソードを伝えるように、と心がけてもらっています。コロナ禍で、保育室の中まで入っていただけないということもあり、どんな小さなことでもいい、子どもができたことや、面白かったこと、表情などをお伝えするだけで、保護者も喜んでくださいますし、何より保育園に対する安心感を持ちますよね。「今日も元気でした」だけではなくて「こういうことがありましたよ」ということを伝えるようにしています。最後は合同保育になって、お迎えのラッシュも重なるので、なかなか一人ひとりに伝えるのは大変ですが、皆頑張ってくれています。


日本の地図を指さして「ここは何県だよ!」。地域や文化などにも自然に興味が持てるよう壁面も工夫している
日本の地図を指さして「ここは何県だよ!」。地域や文化などにも自然に興味が持てるよう壁面も工夫している

お父さんも、お母さんも外国籍で全然日本語が話せない、読めないという方もいらして、対応が難しいこともありました。英語が話せる職員がいるので、通訳してもらったり、伝えたい内容をひらがなで書いて渡したりなど工夫しています。
特に開園したての頃は、中国から来たばかりの方々が多くて、園では日本語だけど家では中国語だけ、ということで混乱してしまう子もいました。
そんな時には、保護者の方に、もちろん家では母国語も使いながらも、基本的な言葉は日本語でも話していただくようにお願いしました。日本語を使う場所が保育園だけだと、子どもは嫌になってしまう、負担になってしまうんですよね。保護者の面談のときなどに、無理のない範囲で協力していただくようお願いしたりしています。慣れてしまえば、子どもの環境への順応力ってすごいんです。入園してからパニックになってしまう子どももいるのでそこは最初にきちんとお話するようにしています。保護者参観の期間もじっくり3ヶ月とっています。1日に、1、2組限定でお昼まで、最後は給食を食べて帰っていただくという感じです。

今年は運動会も実施することができました。発表会が、2月にあるのですが大きなホールを借りて実施します。職員は大変そうですが私はとっても楽しみです(笑)地域との連携はまだまだこれから。川崎駅のアゼリアの地下に大きなクリスマスツリーが飾られていて、当園の子どもたちの作品も展示していましたよ。

求職者へのメッセージ、求める人物像

職員のコミュニケーションも大切に。
時間を立てて思いを伝えながら想いを一つにしていきたい。

「保護者の子育て支援も大切な保育活動の一つ」と語る濱尾園長先生
「保護者の子育て支援も大切な保育活動の一つ」と語る濱尾園長先生

職員間の連携では、風通しが良いように、ということを大切にしています。園長は孤独な仕事ですが私自身視野を広げ、職員一人ひとりと向き合いながら、私の想いも伝えながら、みんなの想いをできるだけ汲むようにしています。面談を通して、そして保育を通して当園らしい保育を確立するために努力しているところです。みんなに「どう思う?どうしたらいいかな?」と聞きながら、相談しながら日々の保育を進めています。

職員間の日々の連絡にはミーティングノートを使って、まずはそこに報告事項を書いています。
また隔週で乳児会議、幼児会議を実施し、少人数で皆が発言できる場を作っています。「うちのクラスは今こういう風に進んでます」「こんなことで困っています」など、大きな職員会議だと言えないことも、少人数の場であれば言いやすい。若い子や経験が浅い職員も声を出しやすいので、議事録としてまとめたものを、みんなで共有して、さらに深めなければいけない項目については、月1回の大きな会議で報告しています。

職員会議って、みんな聞いてしまう側に回りがちなんですよね。あるとき、これはおかしいな、と思って会議の形態を見直したんです。パートさんも全員が一度に参加できるわけではないのですが、議事録は全員の職員が目を通せるようになっています。

若い世代の人たちとの考え方や価値観のギャップを感じることもあります。でも、子どもを中心に自分たちが楽しめば、子どもたちも楽しい。保育への想いは共通していると信じたい。若い人たちには積極的に、これやりたい、あれやりたいっていうのを出してほしいと思っています。とはいえなかなか、想いを伝えるのって時間がかかりますよね。年2~3回面談をして、できる限りコミュニケーションをしていく。そんな地道なことですがコツコツと続けています。

大人も子どももみんなが笑ってるような楽しい園が理想ですね。人が集まれば、いろいろあるとは思いますが、皆が楽しく仕事をして、楽しく保育園に通って子どもたちが笑顔で家に帰ることができれば、それが何よりですがなかなかな難しいとは思うんです。毎日誰かが悩んでる。保護者もね、保育士もね。
すぐに解決に至らなくても、話を聞いてくれるだけでも、心がすっきりするじゃないですか。
そんなあたたかい心の交流ができる場でありたいな、と思っています。

取材を終えて・・・

心の交流を大切にしながら、発達に寄り添う独自の保育を実践

久保田カヨ子先生が考案した「くぼたのうけん」は、書籍もたくさん発行されており、今なおベストセラーとなっている人気の育児法です。書店の育児・保育コーナーでも見かけた方は多いと思います。「とても良いので他の人には教えたくない」という保護者も多いとか。そんなくぼたのうけんをカリキュラムに盛り込み、0歳からの子どもの発達を見つめ続けています。運営の母体は、40年以上教育業界を牽引する老舗の大手進学予備校を運営する法人さんということもあり、教育に対する実績と信頼の高さや働きやすさもイチオシの園です。

この保育園の施設概要

施設名 城南ルミナ保育園川崎
勤務地 神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-9
最寄り駅 京浜急行本線「京急川崎駅」

写真でわかる!保育園の様子

  • 城南ルミナ保育園川崎
  • 城南ルミナ保育園川崎
  • 城南ルミナ保育園川崎
  • 城南ルミナ保育園川崎
  • 城南ルミナ保育園川崎